斎外式絹力織機(読み)さいがいしききぬりきしょっき

世界大百科事典(旧版)内の斎外式絹力織機の言及

【絹織物】より

… 絹織物業への力織機の導入については,1889年に日本織物会社(桐生)と京都織物会社(京都)が輸入力織機を据え付けた事例があるが,輸入力織機は一般にはあまり普及しない。山形県鶴岡の斎藤外市による斎外式絹力織機(1898完成)や石川県金沢の津田米次郎による津田式絹力織機(1900完成)などの安価な国産力織機が,福井,石川などの輸出羽二重業で一斉に採用されたのは1900年代中期である。だが複雑な国内向け絹織物の生産に力織機が導入されるためには,色の違う緯糸を入れた数多くの杼を備えた多丁杼力織機などがつくられねばならず,桐生,足利で力織機台数が手織機台数をこえたのは1927年であり,西陣にいたっては30年代中期であった。…

※「斎外式絹力織機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」