斎藤内蔵助(読み)さいとうくらのすけ

世界大百科事典(旧版)内の斎藤内蔵助の言及

【斎藤利三】より

…内蔵助と称する。春日局の父。初め稲葉良通(一鉄)に仕え,のち伯父に当たる明智光秀に仕えた。このことが本能寺の変の一原因になったという説もある。光秀から事前に本能寺襲撃を明かされた老臣の一人で,山崎の戦に奮戦したが,敗戦後近江大津で捕縛され,京都粟田口で磔刑された。3男1女があり,1女は稲葉正成に嫁し,のち徳川家光の乳母(春日局)となり,この縁で長男利光と次男三存は幕臣となった。【岩沢 愿彦】…

※「斎藤内蔵助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む