斗酒学士(読み)としゅがくし

世界大百科事典(旧版)内の斗酒学士の言及

【王績】より

…初め隋の官吏となったが,まもなく郷里に帰り,唐になって再び門下省の待詔などを歴任した。無類の酒好きで,斗酒学士と称された。のち郷里に隠棲し,田園生活を賛美する詩をのこした。…

※「斗酒学士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む