斜めの衝撃波(読み)ななめのしょうげきは

世界大百科事典(旧版)内の斜めの衝撃波の言及

【衝撃波】より

…このほか,衝撃波の内部構造を論ずるには,粘性,熱伝導の効果を,強い衝撃波では非平衡効果,とくに実在気体では上に述べた効果の緩和現象を考慮する必要がある。 波面に平行な速度成分をつけ加えてやると衝撃波を通過することによって,速度の方向が変わる斜めの衝撃波oblique shock waveが得られる。超音速流中におかれたくさびの尖端から上下にのびる定在衝撃波がこれである。…

※「斜めの衝撃波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む