世界大百科事典(旧版)内の斟尋国の言及
【濰坊】より
…黄河下流域と南方を,海岸側で結ぶ要衝にあり,古くから開けた。伝説で禹の子孫という斟尋(しんじん)国の地ともされる。明・清代には商業を基盤として富豪となったものが多く,その邸宅や収蔵されている文化財にはみるべきものが多い。…
※「斟尋国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...