ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「断善根」の意味・わかりやすい解説
断善根
だんぜんこん
「一闡提」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「一闡提」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…したがって〈因果応報〉といわれるように,それはわれわれの行為を倫理的に規定する教説である。自己の原因としての業がなんの結果ももたらさないと考え,いかなる道徳的行為をも否定する見解を〈因果撥無の邪見〉とよび,そのような見解をいだく人を,けっして悟りを得る能力のない〈断善根〉の人とよんで強く非難する。【横山 紘一】。…
※「断善根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...