断層凹地(読み)だんそうおうち

世界大百科事典(旧版)内の断層凹地の言及

【断層地形】より

…とくに幅が数十m以下の小規模なものを小地溝といい,正断層や横ずれ断層に伴われることが多い。また,断層線に沿う比較的小さな凹地は断層凹地といい,水がたまっている場合を断層池とよぶ。大規模な活断層,例えば,中央構造線や糸魚(いとい)川‐静岡構造線などに沿ってところどころにこのような事例が認められるが,日本では人工的に改変・排水されていることが多い。…

※「断層凹地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む