斯く迄(読み)カクマデ

AIによる「斯く迄」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「斯く迄」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

深い感謝を表現する場面

  • 彼の支えがあってこそ、私は斯く迄成長することができました。
  • あなたが斯く迄尽力してくださるとは、感謝の言葉もありません。
  • 友人たちが斯く迄協力してくれたおかげで、無事にプロジェクトを終えました。
  • 彼女の努力のおかげで、私たちは斯く迄の成功を収めることができました。

絶望的な状況を表現する場面

  • 戦争の影響で、村は斯く迄荒廃してしまった。
  • この問題が斯く迄深刻になるとは誰も予想していなかった。
  • 彼の病状が斯く迄悪化するとは思ってもみなかった。
  • 自然災害によって、街は斯く迄破壊され、多くの人が避難を余儀なくされた。

驚きや感嘆を表現する場面

  • 彼の才能が斯く迄素晴らしいとは、誰もが感嘆した。
  • この映画が斯く迄感動的だとは思わなかった。
  • 彼女の料理が斯く迄美味しいとは驚きだった。
  • この景色が斯く迄美しいとは、実際に訪れるまで想像できなかった。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む