斯波義寛(読み)しばよしひろ

世界大百科事典(旧版)内の斯波義寛の言及

【斯波義廉】より

…室町中期の武将。生没年未詳。渋川義鏡の子で別名義寛。1452年(享徳1)越前・尾張・遠江3ヵ国守護であった斯波義健の没後に家督を継いだ義敏が,甲斐,朝倉,織田氏らの重臣の支持を失い,60年(寛正1)大内氏を頼って周防に逃れた。翌年に斯波家の家督を継ぎ,3ヵ国守護職となった。義敏が大内氏の力を背景に一時家督を回復すると,義廉はただちに義父山名持豊を頼んで再び家督についた。この家督争いが応仁・文明の乱の一因となった。…

※「斯波義寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android