新しい写真賞(読み)あたらしいしゃしんしょう

知恵蔵 「新しい写真賞」の解説

新しい写真賞

木村伊兵衛写真賞(朝日新聞社主催)、土門拳賞(毎日新聞社主催)などの歴史のある写真賞に加えて、1990年代に写真新世紀(キヤノン主催)、写真ひとつぼ展(リクルート主催)といったコンペが新設されて新風を吹き込んだ。これらは主に20〜30歳代の若手写真家を対象にするものであり、一切の応募規定をなくしたり(写真新世紀)、公開審査制を取り入れたり(写真ひとつぼ展)することで、新人作家に扉を開いていった。実際にこの2つのコンペからは、HIROMIX、野口里佳、蜷川実花、佐内正史、川内倫子、澤田知子ら、日本現代写真をリードしている写真家たちが次々に登場してきた。他にもコニカミノルタプラザやニコンサロンなどのギャラリーでも、若手写真家の発表の枠を確保するようになり、以前に比べると活動しやすい状況が整いつつある。問題はむしろ、そういった恵まれた環境で、どれだけハングリー精神を保つことができるかだろう。

(飯沢耕太郎 写真評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む