新フラン(読み)しんふらん

世界大百科事典(旧版)内の新フランの言及

【デノミネーション】より

…そして24年8月の貨幣法でライヒス・マルク表示のライヒス銀行券(ライヒス・マルク)を発行してレンテン銀行券を回収した。またフランスは58年12月,フランの17.55%切下げ(1米ドル=420フラン→493.706フラン)を実施するとともに,100フランを1フランとする新貨幣単位(重フラン,新フラン)の採用を決定,1年の準備期間を経て60年1月に実施した。 このようにデノミは,インフレに区切りをつけるために実施されるものであるから,その効用として,(1)デノミによって貨幣表示のけた数が小さくなり,国民の日常の貨幣計算は容易になること,(2)貨幣1単位の価値は逆に大きくなり,国民の貨幣に対する信頼は高まること,(3)自国通貨の対外為替相場の表示がけたの少ない数字になること,などがあげられる。…

【フラン】より

…これだけ大幅なフラン切下げでもフランス経済の内外均衡が回復しなかったどころか,アルジェリア戦争による軍事費の増大がフランを弱化させ,ついに57年8月輸入税徴収,輸出奨励金交付によって事実上20%の切下げに踏みきった。さらに58年12月EEC(ヨーロッパ経済共同体)の発足に伴い,IMFの承認を得て17.55%の切下げを行い,同時に新フラン(=旧100フラン)の発行(デノミネーション)と通貨量の圧縮によってフランの地位はようやく固まった。フランを含む欧州通貨の安定を図るため,79年3月EMS(ヨーロッパ通貨制度)が発足し,通貨協力と微調整を重ねながら対外的には共同フロート,対内的には固定レートが維持されている。…

※「新フラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む