新八橋流(読み)しんやつはしりゅう

世界大百科事典(旧版)内の新八橋流の言及

【八橋流】より

生田流,継山流などの流派が成立した時点で,八橋検校時代のものを〈八橋流〉または〈古八橋流〉という。それとは別に,大坂において八橋門下の城追座頭以降の伝承を,とくに〈新八橋流〉または〈八橋流〉ともいう。また各地で,八橋検校以来の古伝を守っていることや,筑紫箏(筑紫流)とは異なることを主張する場合などに,八橋流と称し,沖縄流伝の箏曲でも,そうした呼称を用いることもある。…

※「新八橋流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む