《新古今時代》(読み)しんこきんじだい

世界大百科事典(旧版)内の《新古今時代》の言及

【風巻景次郎】より

…1947年北海道大学教授として国文学科の創設に貢献したが,健康をそこない58年北大を辞去,関西大学に転じた。1936年にまとめられた《新古今時代》は,緻密な文献の操作と,時代相の鋭敏な把握と,短歌の実作者でもあった勘のよさとが相まって,《新古今集》研究に一期を画した。47年に著された《西行》も後宮と作者との関連にくわしい。…

※「《新古今時代》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む