《新和力と原子価の理論への寄与》(読み)しんわりょくとげんしかのりろんへのきよ

世界大百科事典(旧版)内の《新和力と原子価の理論への寄与》の言及

【ウェルナー】より

…スイスの化学者。生れはフランスのミュルーズ(1871年からドイツに占領されミュールハウゼンと呼ばれた)。1886年からチューリヒ・ポリテクニクムに学び,93年からチューリヒ大学教授を務めた。配位説を提唱し無機化学構造論を開拓することによって,現代化学の発展に大きな影響を及ぼした。生涯を通じて錯化合物の体系的理解に力を尽くし,170に及ぶ論文を残した。学位論文《窒素を含むさまざまな分子における諸原子の空間配置について》(1890)では,炭素原子が立体的分子を作るというJ.H.ファント・ホフの思想を窒素原子に及ぼして立体化学の枠を拡張した。…

※「《新和力と原子価の理論への寄与》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む