新国際情報秩序(読み)しんこくさいじょうほうちつじょ

世界大百科事典(旧版)内の新国際情報秩序の言及

【新世界情報コミュニケーション秩序】より

…1970年代に登場した概念で,その当時までの国際的な情報流通には西側先進国と南側発展途上国との間に構造的な不均衡,不平等および一方的な依存従属関係があり(南北問題),これを独立国家間の主権の平等を原則として,より均衡のとれた公正で相互依存的な枠組みに改造する必要があるというもの。新国際情報秩序と称されることもある。発展途上国でこのような形での国際コミュニケーションの現状再編がクローズアップされてきたのは,とくに非同盟諸国会議に参加している非同盟グループのリーダーシップによるもので,1973年の第4回非同盟諸国会議で初めて問題が提起されて以来発展途上国の強い関心事となり,折から並行して討議が続けられていたユネスコ総会における,いわゆるマス・メディア宣言案にその主張を織り込む努力が非同盟グループによって行われた。…

※「新国際情報秩序」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む