新字音仮名遣表(読み)しんじおんかなづかいひょう

世界大百科事典(旧版)内の新字音仮名遣表の言及

【現代かなづかい】より

…臨時国語調査会は24年国語・字音両方のかなづかいについて〈仮名遣改定案〉を,31年にその修正案を発表したが,これは採択にもならずに終わった。さらに,臨時国語調査会の後身国語審議会は,42年字音かなづかいのみについて〈新字音仮名遣表〉を発表したが,これも文部省の採択するところとはならなかった。第2次世界大戦後,アメリカ側からの国語改革についての勧告もあり,国語審議会は新たにかなづかい主査委員会(委員長安藤正次,ほか委員19名)を設け,かなづかい改定にのりだした。…

※「新字音仮名遣表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む