《新文詩》(読み)しんぶんし

世界大百科事典(旧版)内の《新文詩》の言及

【漢詩文】より

…これらの人々が互いの文章を品評するために作った文会には旧雨社(藤野海南),麗沢社(重野成斎),廻潤社(川田甕江(おうこう))などがある。詩文の雑誌として有名なものには《新文詩》(1875年7月~83年12月),《明治詩文》,《花月新誌》(1877年1月~84年10月)などがあるほか,当時の大新聞には,おおむね文苑や詩林などの欄があり,著名な作家を選者にえらんで一般の投稿を歓迎していた。また,こうした動向と並行して,正岡子規,田山花袋,夏目漱石,森鷗外なども漢詩を作っていた。…

【森春濤】より

…鷲津益斎の有隣舎で詩を学び大沼枕山(ちんざん)と同門。1874年上京,下谷摩利支天横町に茉莉吟社を設け,翌年,《東京才人絶句》を世に問うとともに詩誌《新文詩》を創刊した。同誌は83年までつづき,子の槐南をはじめ,鷲津毅堂,巌谷一六らの専門の漢詩人はもとより,伊藤博文,山県有朋ら政府高官の投稿を得て明治初期漢詩壇に君臨する勢いを示した。…

※「《新文詩》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む