世界大百科事典(旧版)内の新株引受権証券の言及
【新株引受権】より
…新株引受権者は,所定の発行価額より株式の市場価格が上回ったときに,新株引受権を行使して利益を得る。新株引受権付社債には,非分離型と分離型とがあるが,後者では,債券とは別に発行される新株引受権証券により,新株引受権のみを譲渡できる(341条ノ14)。新株発行【藤井 俊雄】。…
※「新株引受権証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…新株引受権者は,所定の発行価額より株式の市場価格が上回ったときに,新株引受権を行使して利益を得る。新株引受権付社債には,非分離型と分離型とがあるが,後者では,債券とは別に発行される新株引受権証券により,新株引受権のみを譲渡できる(341条ノ14)。新株発行【藤井 俊雄】。…
※「新株引受権証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...