新田忠常(読み)にったただつね

世界大百科事典(旧版)内の新田忠常の言及

【人穴】より

…火山のふもとなどにある洞穴,すなわち溶岩トンネルのことで,富士山の西北麓の〈富士の人穴〉が有名である。《吾妻鏡》に,建仁3年(1203)6月3日源頼家の富士の巻狩りの際に,新田四郎忠常(仁田忠常)がこの人穴を探るよう命じられ,主従6人で行くが,穴の奥に大河があり,波が逆巻いていて渡れず,そこでたいまつで川向うを照らすと奇特が見えた。するとたちまちに郎従4人は急死し,忠常は将軍から受けた剣を川に投げ入れ,翌日やっと戻ることができたと語られ,ここが〈浅間大菩薩の御在所〉であるという古老の話が付されている。…

※「新田忠常」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む