《新興写真の作り方》(読み)しんこうしゃしんのつくりかた

世界大百科事典(旧版)内の《新興写真の作り方》の言及

【金丸重嶺】より

…1926年鈴木八郎らと〈金鈴社コマーシャルスタジオ〉を創立,日本の商業写真の草分けとなった。彼の《新興写真の作り方》(1932)は,当時の最新写真技法の優れた紹介書となっている。43年日本大学教授,戦後は同大学芸術学部長にもなり,日本の写真教育の発展に寄与した。…

【新興写真】より

…またこの〈新興写真〉の動きは,単に新しい視覚をもたらしたばかりではなく,印刷と結びつくことによって〈グラフ・モンタージュ〉(写真を使ったグラフィックな構成)という概念をもたらし,それは写真に新しい社会的な位置,近代的大衆メディアとしての写真の地位を獲得させるものであった。 32年に出版された金丸重嶺(しげね)の《新興写真の作り方》は,バウハウスのモホリ・ナギの理論や新即物主義の写真を紹介しながら,このような新しい写真の展開を一望するものである。写真【金子 隆一】。…

※「《新興写真の作り方》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む