新藤五(読み)しんとうご

世界大百科事典(旧版)内の新藤五の言及

【相州物】より

…だが,これらの刀工もそれぞれの派の伝統的な作風を継承するにとどまり,いわゆる相州伝といわれる特色ある作風を展開していくのは,国綱の子と伝える国光が出現してからである。国光は通称を新藤五といい,自らの作刀に〈鎌倉住人新藤五国光作〉と銘したものがのこる。鎌倉の地において鍛刀したことを明示した最も古い刀工であり,永仁1年(1293)から元亨4年(1324)までの年紀作がのこっている。…

※「新藤五」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む