新虎符(読み)しんせいこふ

世界大百科事典(旧版)内の新虎符の言及

【虎符】より

… 秦の陽陵虎符には,左右同文で〈甲兵之符,右在皇帝,左在陽陵〉と刻されている。戦国時代末期に秦国が魏国と戦ったときに使用したと思われる新(しんせい)虎符では,虎の背に4行にわたって金象嵌で,〈甲兵之符,右在王,左在新,凡興士被甲,用兵五十人以上,必会王符,乃敢行之,燔燧事,雖母(毋)会符,行殹(也)〉とあって,当時の制度をうかがい知ることができる。漢代になると,ほぼ同じようであるが,泗水王虎符,長沙太守虎符などでは,背の文字が1行で,左右に分かれて半字ずつになっている。…

※「新虎符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む