新貿易銀(読み)しんぼうえきぎん

世界大百科事典(旧版)内の新貿易銀の言及

【貿易銀】より

…その後外国の銀価下落により金貨流出を促すことになり,75年量目420トロイゲレーンの貿易銀を鋳造した。この銀貨は表面に貿易銀の文字があり,新貿易銀とも呼ばれ,100枚と本位金貨100円と交換,金1対銀16.33の比価となったが,外国の銀価はなお下落し,新貿易銀は洋銀駆逐に役だたず,かえって金貨は流出した。98年,以前の1円銀貨の制に復し,翌年開港場のみでなく国内一般通用を認め本位貨幣となり,復本位制となった。…

※「新貿易銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む