新関山トンネル(読み)しんせきやまとんねる

世界大百科事典(旧版)内の新関山トンネルの言及

【関山峠】より

…1903年に奥羽本線が山形県北部まで開通して以後は一時衰退したが,自動車交通の進展とともに活気をとりもどし,国道48号線として整備が進んだ。68年には標高513m地点に新関山トンネルが開通して,冬季の通行も確保され,山形と仙台を結ぶ重要ルートの一つとなっている。【中川 重】。…

※「新関山トンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む