方仲舒(読み)ほうちゅうじょ

世界大百科事典(旧版)内の方仲舒の言及

【方苞】より

…清代最大の文学流派である桐城派古文の創始者。父の方仲舒は明の遺老銭澄之,杜濬(としゆん)らの詩人と親しい詩人であり,兄の方舟は八股文の名手である。しかし進士に及第したのは1706年(康熙45),すでに数えの39歳になってからである。…

※「方仲舒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む