《於乎軽重義》(読み)おおきょうじゅうぎ

世界大百科事典(旧版)内の《於乎軽重義》の言及

【東条義門】より

…国語学は本居宣長・春庭の影響を受け,これを継承発展させた。国語学に関する業績はきわめて多く,音韻には漢字音を研究した《男信(なましな)》,オ・ヲの研究をした《於乎軽重義(おおきようじゆうぎ)》があり,活用の研究に《友鏡》《真宗聖教和語説》《活語指南》,〈てにをは〉の研究に《玉緒繰分(たまのおくりわけ)》,形容詞研究に《山口栞(やまぐちのしおり)》があるが,特に活用研究は優れている。【福島 邦道】。…

※「《於乎軽重義》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む