旅閣(読み)りょかく

世界大百科事典(旧版)内の旅閣の言及

【客主】より

…前者の場合には,於音(オウム)と呼ばれる一種の手形を発行するのが普通であった。客主と同様の業務を行う機関として,旅閣というものもあった。地方によっては客主と旅閣のあいだになんらの差異もない所もあったが,その取り扱う商品の種類により,穀物,魚類,塩等の容量の大なるものを扱うのを旅閣,金銀,織物,紙,薬種等を扱うのを客主と称する地方が多かった。…

※「旅閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む