旋法的対位法(読み)せんぽうてきたいいほう

世界大百科事典(旧版)内の旋法的対位法の言及

【対位法】より

…この手法は16世紀のモテットやミサ曲で多く用いられ,17~18世紀のフーガへと結晶する。教会旋法に基づく〈旋法的対位法modal counterpoint〉は16世紀後半のパレストリーナで頂点に達した。全音階的な順次進行を主体とする各声部の滑らかな動き,協和音の響きを重視して,不協和音の使用を厳しく制限した清澄な響きは,カトリック教会音楽の理想とたたえられた。…

※「旋法的対位法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む