日・タイ友好通商条約(読み)にったいゆうこうつうしょうじょうやく

世界大百科事典(旧版)内の日・タイ友好通商条約の言及

【タイ】より

…17世紀のアユタヤには日本人町(南洋日本人町)ができ,山田長政が活躍した。しかし江戸幕府の鎖国政策で往来は途絶え,日・タイ友好通商条約が締結されたのは1898年(明治31)であった。政尾藤吉らの渡タイなどの文化交流期を経て,太平洋戦争が勃発(ぼつぱつ)すると日本軍が進駐し,それに反対する人々は国外で自由タイの運動を展開した。…

※「日・タイ友好通商条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む