日中国交回復促進議員連盟(読み)にっちゅうこっこうかいふくそくしんぎいんれんめい

世界大百科事典(旧版)内の日中国交回復促進議員連盟の言及

【藤山愛一郎】より

… すでに戦前2度も訪中,蔣介石と会見するなど中国への関心の深かった藤山は,晩年を日中友好,国交回復にささげた。1955年にはバンドン会議で周恩来らの中国代表団と同席,60年安保のさいも〈日米安保のあとは日中打開だ〉ともらしていたが,70年3月,日中関係打開の先達松村謙三に同行した訪中以後,藤山はしだいに日中国交回復運動の中心的存在となり,70年12月日中国交回復促進議員連盟を結成した。71年10月,日中議連の訪中団長として日台条約を無効とする共同声明に調印,自民党から党紀違反の処分を受けたが屈しなかった。…

※「日中国交回復促進議員連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む