日中総合貿易に関する覚書(読み)にっちゅうそうごうぼうえきにかんするおぼえがき

世界大百科事典(旧版)内の日中総合貿易に関する覚書の言及

【高碕達之助】より

…この間,ことに外交で活躍,アジア・アフリカ会議(バンドン会議,1955),コロンボ計画の会議(1955,56)の政府代表,日比賠償協定交渉の首席全権委員のほか,日ソ漁業交渉においても再三政府代表を務めた。また62年経済使節団長として訪中,廖承志との間で〈日中総合貿易に関する覚書〉に調印した。期間5年のこの第1次協定は両名の頭文字をとって〈LT貿易〉(〈日中貿易〉の項参照)と呼ばれ,その後の日中国交改善に大きく貢献した。…

【日中貿易】より

…この第2の原則に基づき,友好貿易という形でいわゆる〈友好商社〉が日本側の窓口になり,日中貿易をその後担っていくことになる。62年11月,高碕達之助廖承志(りようしようし)との間で,長期,総合,バーター(バーター貿易),延払い(延払輸出)を基本とする〈日中総合貿易に関する覚書〉が取り交わされ,廖,高碕の頭文字をとったLT貿易が始まった。これは先の第1の貿易原則である政府間協定ではないが,それに準ずる(準政府ベース)取決めであった。…

※「日中総合貿易に関する覚書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む