日光道中壬生通り(読み)にっこうどうちゅうみぶどおり

世界大百科事典(旧版)内の日光道中壬生通りの言及

【壬生通り】より

…渡良瀬川支流の思川から黒川に沿って北上する道で,1617年(元和3)日光山に徳川家康廟(のちの東照宮)が造営されたとき,その資材が乙女河岸(現,小山市)で陸揚げされて送られた道で,江戸から日光に向かうのに当初から使われた。19年宇都宮城主となった本多正純が整備してからは日光道中が本通りとなったが,壬生通りは距離も近いため,日光道中壬生通りとか,日光西街道として,つねに日光道中と同じ扱いをされ,96年(元禄9)には同時に定助郷(じようすけごう)制が敷かれ,文挟宿南方の小倉(こぐら)村から北へは,本街道と同じく17世紀前半に松平正綱によって杉並木が植えられている。今市から北方,会津方面からの産物が壬生宿に開かれた河岸まで送られたり,さらに南方の街道近くには半田,三拝,島田などの河岸が思川に設けられるなど,商品の流通路としても重要であった。…

※「日光道中壬生通り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む