日吉山王権現(読み)ひえさんのうごんげん

世界大百科事典(旧版)内の日吉山王権現の言及

【日枝神社】より

…大山咋(おおやまくい)神を主祭神とし,国常立(くにのとこたち)神,足仲彦(たらしなかつひこ)神,伊弉冉(いざなみ)神を配祀する。旧称日吉山王権現(ひえさんのうごんげん),一般に山王さんと呼ぶ。太田道灌が1478年(文明10)武蔵国川越の無量寿寺に鎮座の山王権現を,江戸城内の北の曲輪,梅林中に遷座,城の鎮守としたことにはじまり,1590年(天正18)徳川家康が入城ののち,近江国坂本の日吉山王権現(日吉(ひよし)大社)とともに紅葉山に奉斎した。…

※「日吉山王権現」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む