日吉猿楽(読み)ひえさるがく

世界大百科事典(旧版)内の日吉猿楽の言及

【丹波猿楽】より

…中世,丹波に本拠を置いた猿楽。現在の京都府亀岡市に本拠地のあった矢田猿楽,綾部市大島の梅若猿楽,それに本拠地不明の日吉(ひえ)猿楽などが丹波猿楽の有力な座であった。矢田猿楽は鎌倉時代から本座と呼ばれていた古い座で,京都法勝寺の修正会や賀茂社の御土代祭(みとしろまつり),住吉社の御田植神事などに摂津の榎並(えなみ)座(新座)や法成寺座とともに参勤しており,伏見の御香宮でもかなり早い時代から1437年(永享9)まで楽頭職を保持して春秋の神事に猿楽を奉仕していた。…

※「日吉猿楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む