《日本お伽噺》(読み)にほんおとぎばなし

世界大百科事典(旧版)内の《日本お伽噺》の言及

【巌谷小波】より

…その処女作《こがね丸》(1891)は,《少年文学》叢書第1編として近代日本児童文学史をひらく画期的作品となり,以後博文館と組んで,種々の児童向けの雑誌や叢書を刊行した。《日本昔噺》(1894‐96),《日本お伽噺》(1897‐98)で,桃太郎や花咲爺などの民話や英雄譚を再話復活して集成普及し,さらに《世界お伽噺》(1899‐1907)などに拡大した。また童話口演の全国行脚によっても親しまれた近代児童文学の生みの親である。…

※「《日本お伽噺》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む