日本コンタクトレンズ学会(読み)にほんこんたくとれんずがっかい

世界大百科事典(旧版)内の日本コンタクトレンズ学会の言及

【コンタクトレンズ】より

…しかし,1940年代になると,プラスチックのコンタクトレンズができ,その後,レンズの材質は,著しく改良されている。日本では,第2次大戦後に研究が始められ,1951年日本コンタクトレンズ学会が発足,60年同学会でコンタクトレンズの最初の規格が制定された。
[コンタクトレンズの使用目的]
 コンタクトレンズは以下のような目的で使用される。…

※「日本コンタクトレンズ学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む