日本しろあり対策協会(読み)にほんしろありたいさくきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の日本しろあり対策協会の言及

【シロアリ(白蟻)】より


[防除法]
 日本で建物を加害するのはヤマトシロアリ(イラスト)とイエシロアリ(イラスト)であり,とくに前者は湿った材のみを加害するので,建物の構造材が湿らないように排水や床下の通気を十分にし,発生源となる伐根や木片なども建物の周囲から除去しておく。木材の予防剤と駆除剤および土壌処理剤は日本しろあり対策協会で認定した登録薬が市販されており,その使用法も製剤の形態,処理する木材や建物の構造,加害するシロアリの種類などによって規定されている。資料の入手や防除についてはこの協会か協会で資格審査をして登録したシロアリ防除士に相談するとよい。…

※「日本しろあり対策協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む