日本に与うる放送遵則(読み)にほんにあたうるほうそうじゅんそく

世界大百科事典(旧版)内の日本に与うる放送遵則の言及

【プレス・コード】より

…10項目から成り,内容は,一方でニュースは真実でなければならぬ,事実に即し意見は払拭しなければならぬ,宣伝の意図を含んではならぬ,歪曲してはならぬ,としながら,他方では公共の安寧を乱す事項の禁止,連合国に対する破壊的批判の禁止,発表されない連合国軍の動静の報道の禁止などの項目を含む。同22日にはほぼ同趣旨の〈日本に与うる放送遵則〉(ラジオ・コード)も発せられた。総司令部は同29日〈新聞・映画・通信に対する一切の制限法令を撤廃の件〉を指令し,戦争中のいっさいの法令を廃止させたので,以後6年半にわたる占領期間中を通じてこのプレス・コードとラジオ・コードが日本のマス・メディアを支配したほとんど唯一の言論統制法規であった。…

※「日本に与うる放送遵則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む