《日本の学校白書》(読み)にほんのがっこうはくしょ

世界大百科事典(旧版)内の《日本の学校白書》の言及

【教育白書】より

…文部省が〈白書〉として出したものは,59年の《わが国の教育水準》が最初であり,以後同じ名称でほぼ5年ごとに出されているほか,高等教育(1964),社会教育(1965),青少年の健康と体力(1966),私立学校(1967)などその時点での重要なテーマについて白書が発表されてきた。日教組が作成したものは,上述のものに続き,第2次教育白書《ありのままの日本教育》(1950),《日本の学校白書》(1958,61),《日本の教育白書》(1965),《白書日本の教育》(1971)などのほか,シリーズの《教科書白書》などが出されており,教育問題と教育統制の実態を告発する〈黒書〉も出されている。また教育白書に類するものとして,日本子どもを守る会が63年以来毎年発表している《子ども白書》なども,広い意味での教育白書ということができる。…

※「《日本の学校白書》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む