日本ボクシング・コミッション(読み)にほんぼくしんぐこみっしょん

世界大百科事典(旧版)内の日本ボクシング・コミッションの言及

【ボクシング】より

…そのかたわら,東洋フェザー級チャンピオンと称した堀口恒男(ピストン堀口,1914‐50)の連打につぐ連打の戦法が人気を集め,だんだんと大衆の認知を得るようになった。 戦後の47年に全日本ボクシング協会が設立され,欧米と同じようなチャンピオン争奪システムが確立,52年には日本ボクシング・コミッションが設立され,オフィシャルな形で試合は管理されるようになった。この52年には白井義男(1923‐ )が日本人として初めて世界チャンピオン(フライ級)となり,昭和30年代のいわゆる高度成長期にはテレビの普及とともに,野球や相撲に次ぐ人気スポーツになった。…

※「日本ボクシング・コミッション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む