日本モデル(読み)にほんもでる

世界大百科事典(旧版)内の日本モデルの言及

【モデル・ビルディング】より

…マクロモデルの先駆としては,L.R.クラインが1950年に作ったモデルおよびゴールドバーガーArthur Stanley Goldberger(1930‐ )とクラインが協力して作ったクライン=ゴールドバーガー・モデル(1955)がある。現在,日本の代表的なマクロ計量モデルとしては,経済企画庁経済研究所の〈世界モデル〉の中の〈日本モデル〉があげられる。また,アメリカの代表的なマクロ計量モデルとしては,ペンシルベニア大学のワートン・スクールでL.R.クラインなどが中心となって作った〈ワートン・スクール・モデル〉やマサチューセッツ工科大学,ペンシルベニア大学などで作った〈MPSモデル〉がある。…

※「日本モデル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む