日本中央子午線(読み)にほんちゅうおうしごせん

世界大百科事典(旧版)内の日本中央子午線の言及

【子午線】より

…例えば旧グリニジ天文台を通る経線を本初子午線と呼び,東経,西経の境界とすると同時に,世界時の基準としている。日本では東経135゜の経線を〈日本中央子午線〉と呼び,日本標準時の基準とする。ただし実際にはどちらもその場所で観測するのではなく,世界各地の天文台での観測結果の平均から旧グリニジのあたりに〈平均天文台〉を想定して世界時を決め,それに9時間を加えたものを日本標準時としている。…

※「日本中央子午線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む