《日本乞師紀》(読み)にほんきつしき

世界大百科事典(旧版)内の《日本乞師紀》の言及

【黄宗羲】より

…明王朝の滅亡(1644)の後,彼は一時,南京の福王のもとにいたが,清軍の進入のために故郷に帰り,魯王のもとにあって反清抵抗運動を続け,1649年(順治6),魯王の命で日本の長崎にきて援軍を求めたが失敗した。《日本乞師紀》《海外慟哭記》は,その記録である。 明王朝復興の望みが絶たれると故郷で学問と著述に専念した。…

※「《日本乞師紀》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む