日本仮設興行協同組合(読み)にほんかせつこうぎょうきょうどうくみあい

世界大百科事典(旧版)内の日本仮設興行協同組合の言及

【サーカス】より

…これらの移動動物園やサーカスも,太平洋戦争の末期には禁止となり,猛獣殺害の命令が出され動物は殺害された。戦後になり,サーカスは復興し,1956年には日本仮設興行協同組合が結成され,サーカス(20余団体)から小見世物まで約90団体が加盟した。しかし娯楽の多様化,テレビの普及などによりサーカスは経営難に陥り,84年現在で木下,キグレ,矢野,ホリディイン(旧,関根サーカス),柿沼,サーカス東京の6団体が興行を続けているだけである。…

※「日本仮設興行協同組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む