《日本伝説名彙》(読み)にほんでんせつめいい

世界大百科事典(旧版)内の《日本伝説名彙》の言及

【伝説】より

…しかして柳田は《石神問答(いしがみもんどう)》(1910)以後,《神を助けた話》(1920),《伝説》(1940),《木思石語(もくしせきご)》(1942),さらには《神樹篇(しんじゆへん)》(1953)といったぐあいに研究を重ね,やがて〈如何に内容では縁の深いものがあらうとも,其成立ちから見て伝説はハナシで無く,その世に伝はって居るのはコトであって,コトバで無かったことを感ぜずには居られない〉(《口承文芸史考》)とする独自の見解を表明するにいたった。その方法が端的に提示されたのが《日本伝説名彙》(1950)である。すなわち,そこでは中心をなす事物によって大きく6部門が立てられた。…

※「《日本伝説名彙》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む