日本児童学会(読み)にほんじどうがっかい

世界大百科事典(旧版)内の日本児童学会の言及

【児童心理学】より

…たとえばプライヤーの《児童の精神》は,すでに1895年(明治28)寺内穎によって《幼児心意発達之理》として翻訳されている。またアメリカの児童研究運動の影響を受けて,同年に医学,心理学,教育学などの専門家によって日本児童学会(機関誌《児童研究》)が結成された。続いて大正時代には,留学してホールを師とした久保良英が児童研究所をつくり,《児童研究所紀要》を刊行するなどして大きく寄与した。…

※「日本児童学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む