日本写真機検査協会(読み)にほんしゃしんきけんさきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の日本写真機検査協会の言及

【カメラ】より

…混乱の中で業界としての秩序意識が生まれ,品質についてのきびしい管理の必要性や,模倣から独創への志向,積極的な輸出志向が生まれたのはまさにこの時期である。1954年には日本写真機工業会,日本写真機検査協会(輸出向けカメラの品質検査を担当。1973年日本写真機光学機器検査協会に改称)が設立され,翌55年にはニューヨークに日本カメラ・インフォメーション・アンド・サービス・センターが開設されて市場開拓と苦情処理にあたった。…

※「日本写真機検査協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む