日本労働劇団(読み)にほんろうどうげきだん

世界大百科事典(旧版)内の日本労働劇団の言及

【プロレタリア演劇】より

…なお,アメリカやイギリスにも20年代に組合系の演劇運動が起こり,これらは30年代まで存続,必ずしも広範な大衆的支持を得たとは言えぬものの,アメリカのC.オデッツによるタクシー運転手のストライキを扱った名作《レフティを待ちながら》(1935)なども生まれている。 日本でも1919年,神戸川崎造船所の争議の後,最初の労働劇団〈日本労働劇団〉が生まれている。また21年には東京の下町で平沢計七による〈労働劇団〉が生まれ,これは平沢が関東大震災で虐殺される(亀戸(かめいど)事件)まで続いた。…

※「日本労働劇団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む