日本労働劇団(読み)にほんろうどうげきだん

世界大百科事典(旧版)内の日本労働劇団の言及

【プロレタリア演劇】より

…なお,アメリカやイギリスにも20年代に組合系の演劇運動が起こり,これらは30年代まで存続,必ずしも広範な大衆的支持を得たとは言えぬものの,アメリカのC.オデッツによるタクシー運転手のストライキを扱った名作《レフティを待ちながら》(1935)なども生まれている。 日本でも1919年,神戸川崎造船所の争議の後,最初の労働劇団〈日本労働劇団〉が生まれている。また21年には東京の下町で平沢計七による〈労働劇団〉が生まれ,これは平沢が関東大震災で虐殺される(亀戸(かめいど)事件)まで続いた。…

※「日本労働劇団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む