日本労農救援会(読み)にほんろうのうきゅうえんかい

世界大百科事典(旧版)内の日本労農救援会の言及

【労農救援会】より

…同会は治安維持法違反事件関係の公判闘争のほか,労働争議や小作争議の検挙者への差入れ,慰問,弁護士派遣やその家族への援助活動を展開した。なお,31年10月には労働者・農民の生活擁護の組織として日本労農救援会準備会(準備会のままとどまる)が結成され,無産者病院,託児所,食堂の設立や,経済的援助などを方針としてかかげている。しかし33年以降幹部のあいつぐ検挙のため,これらの救援会は破壊され,34年6月の75号を最後に《救援新聞》も停刊した。…

※「日本労農救援会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む