日本化学紙料会社(読み)にほんかがくしりょうかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の日本化学紙料会社の言及

【紙・パルプ工業】より

…1913年6月に三井合名会社は大泊(現,コルサコフ)に亜硫酸パルプ工場を建設し,同年12月に大川平三郎が設立した樺太工業は泊居(現,トマリ),真岡(現,ホルムスク),恵須取(現,ウグレゴルスク)に工場を建設して,パルプから紙まで手がけた。15年11月に小池国三が設立した日本化学紙料会社は落合(現,ドリンスク)に工場を建設したが,のちに富士製紙がこれを吸収しクラフト紙の大量生産を開始した。そして,王子製紙は,三井合名の大泊工場を買収し,16年に豊原(現,ユジノ・サハリンスク)工場,22年には野田(現,チェーホフ)工場を建設した。…

※「日本化学紙料会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む